top of page

【ダンス初心者必見】社会人がダンスを上達するための3つのステップ

  • shdc1234re
  • 2024年9月6日
  • 読了時間: 6分

どうも!

大阪の社会人ダンスサークルWEの編集長です🙌



WEはダンスをゆるく楽しく、

でも真剣にやろうという方向性で5月からREスタートしましたが、

お陰様でLINE@も100名を突破し、前サークルを超えるスピード感で成長しております😊



ありがとうございます!


そんな中でダンス初心者が5割、

昔やってて再開したい、いわゆるブランクある人が4割

今もやってますという人が1割なんですね。



社会人になってダンスを始めようという人が

やはり当サークルのレッスンに来始めてダンスのモチベーションがガン上がりしていることが最近多くて、そのため今回の記事を作成しました!


ブランクあり勢に負けるな追い越せ的な感じ非常にいいですね✨

もちろん、ダンスのうまさがすべてというサークルではないので、

楽しむこと、みんなと仲良くダンスを続けることが第一ですということで本編に移ります。



後半に行くほどモチベーション高い人向けなので、取り入れるところは取り入れて、上手く活かしてくださいませ☺️


さて、学生ではなくて社会人向けに記事を書くのですが、

前提として社会人は仕事が人生で最優先になる、ということで時間が無くなりがちなのでその限られた中でやるという前提で上達のコツを記載していきます。


我武者羅にとにかく反復練習ができて、学校で踊る環境があり、サークルなどがあると仲間先輩もいて、色々そろっている学生とは違い、社会人はないところからのスタートです!




なので、上達のコツ第番は

環境を自分で揃えていくと自覚すること

から始まります。



要は上達するためには資源をそろえていかないといけないといけないんですね。

なのでコツとはこの資源を発見してどう活かしていくか考え方とノウハウということになります😊


1.時間を見つける


多くの方が勘違いしているのが、毎日練習時間を1時間とか2時間とか確保せねばならないという思い込みです。

恐らくそういった時間が確保できたのは学生の頃の部活とかですよね💦

ガッツリ練習=練習という思い込みから解放することです。


社会人の練習は初心者の段階では5分、もしくは10分でいいです。

いや、もっと短くてもいいので、毎日ちょっとでもダンスに触れること=ダンスをする環境になります!

アイソレーションで首、肩、胸、腰で20秒ずつ(痛気持ちいい強さでストレッチ代わりに)これは仕事の合間とか、通勤時や息抜きにもできることです!

アイソレーションは表現を変えると筋肉のストレッチなのでマッサージにもなります。

これも練習の一環と言っちゃっていいんですよ😊


ステップの足の動き4種類1曲ひたすらステップ練!

が出来れば理想ですが、やったことあります😅

ただこれあんまり意味がないというか1曲ずっとやるのはなかなかの苦行だし、

フォームも崩れてしまいます💦

なので40秒超えたあたりから意味のない練習になっちゃうのであまりお勧めはしません!


なのでステップなど動きの練習は2エイト、4種類までと決めるか

形やフォームや音の聞き方を意識してやるなど無理しすぎない工夫が必要です。


2エイトを4セットで1週間やれば結構しっかり定着するくらい上手くなりますよ(^^♪

なので、お風呂に入る前の1,2分でちょっと練習するなどありです!



結論:通勤時、勤務中、息抜き時に少しダンスの練習を組み込む

ということになります。



2.ダンスをガッツリやる時間を決める

いわゆるレッスンだったり学ぶ時間ですね!

これは空いた時間で、暇だっら行こう、、というとらえ方ではなくて

この日のこの1、2時間だけは絶対にレッスンに行こう!と予定の中で確実に空ける日を決めておくということですね☆


では、どう確保していくのかというと、

1ヶ月単位で予定を立てておく

周りにちゃんと言うということです。


普段の仕事のルーティンの中で必ず空く時間はご自身で把握できると思います。

その中で友達や家族のことや仕事のキャリアアップのことを色々とやりたい中でダンスをやるわけですが、残念な考え方はどれか犠牲にしてダンスをする、もしくはダンスを犠牲にして何かを取るという考え方なのですが、全取りする方法があります。


動かせないものを優先してスケジュールを組むです。

例えば仕事や友人の結婚式、旅行などです!


その中でダンスのレッスンも動かせないものですが、友人と遊ぶことやプライベートの余暇はある程度自分でコントロールできることと思います。


あとは動かせない予定とダンスの予定がバッティングした時にどちらを取るかですが、後悔しない考え方としては

どちらが補いが効かないか?

です。


ダンスは毎週ありますが、友達の結婚式は替えが効かないですよね。

そんな場合は結婚式を取りましょう!

その他のイベントも同じくダンスの発表や出演イベントと結婚式が被った場合、、、これは自分の人生と相談して後悔しない方を選択してください。


ちなみに編集長はイベントと友達の結婚式と被ってイベントを取りました。

理由は結婚式は補えるからです。

個人的に新郎新婦にご祝儀を渡して、祝辞をあげる(ご飯を奢る)と言うのを別日でやりました。


結婚式に友人1人欠席しても正直執り行えますし、友人が参加する一番の目的は祝うことですよね🎉



なので、ベストは列席することですがどうしても叶わぬ場合は違う形で補うということです。

その時のイベントはそのタイミングでその時のメンバーとその時でしかできないイベント(卒業公演)があったからて出なかったら一生後悔すると思って結婚式ではなくイベントを取りました。


次に

仕事先の同僚や友達、家族にダンスを真剣にやり始めたと伝えると、早上がりさせてもらえたり、応援してもらえます。

出張などは防げませんが、まずこれでダンスの時間を確保しつつ、友達や家族の時間も確保するのはそれほど難しくないですし、仕事が繁忙期の人は逆に仕事の息抜きにダンスのレッスンに通ったり上手くダンスをものにしてたりします!


結論:一カ月単位で予定を決めて動かせないものから決めていく。

そして周りにやりたいことがあると伝える。

(そこまで気持ちが育ってなかったら無理に言う必要はありません。暇な時にダンスをやりましょう☺️)




3.相談できる人を見つける


レッスン以外でもWEのインストラクター陣は質問オッケーです!

LINEとかでメッセージどうぞ!

中には練習した動画を送ってきてくれて改善点を求める方もいます✨

なので、ウェルカムです☺️


て中でもなかなか聞きにくかったりすると思います💦

では、どうするかと言うとサークルやスタジオで自分より上手い姉さん、兄さんみたいな人を見つける!

です。


そのためにはレッスンに顔を出して仲良くなったり、歴が何年もある人は練習する環境を持ってたりするので、そういったところに顔を出させてもらうということで、上達は早くなります。


あとはレッスンの開始前後2、3分で疑問解消するなど結構いいですよ!

レッスン後とかは特に忙しくないので、聞きやすいですし、その聞く姿勢をみて周りの人も

あ、質問していいんだ!みたいな空気感が出来るので実は非常にありがたかったりします☺️



ということで

結論:レッスンに顔を出して仲良くなる

そしたら上手くなるし、ご飯とか飲みに行く仲にも発展します。


以上ですが、ダンス初心者向けのコツ3つでした。

歴がある人はすでにある程度の練習経験があったり、色々とダンスを継続してきたモチベーションもあったりするので、人によって上手くなるコツは違うかったりしますが、またそれは個人的に聞いてください☺️











 
 
 

Комментарии


大阪社会人ダンスサークルWE

©2024 大阪社会人ダンスサークルWE

大阪初心者ダンス
大阪初心者ダンス
大阪社会人ダンスサークル
bottom of page